野呂邦暢の通販情報の森

            

丘の火 (野呂邦暢小説集成8)

価格:3,888円 新品の出品:3,888円 中古品の出品:6,670円
コレクター商品の出品:316円
カスタマーレビュー
激戦地の生還者が残した手記、「新型爆弾」の 鋭い青紫色の光―― 戦場の真実を探る表題作、遺稿を含む晩年の傑作群。 初単行本化作品 「青葉書房主人」「廃園にて」「足音」収録 <第八巻>丘の火 2017年3月1日発売 「藁と火」「青葉書房主人」(*)「廃園にて」(*)「足音」(*)「丘の火」 (*は単行本未収録作品) エッセイ 陣野俊史 解説 中野章子 「言葉を持つことを特段必要としていない人々が書いた『戦記』こそが、戦争の、あえて言えば『真実』を含んでいるのではないか――野呂はそんなことまではさすがに書いていないけれど、作家ではない人々の描く『戦記』への深い関心は、野呂邦暢独特のものだ。戦争が終わって、やむに已まれず書いてしまった『戦記』にこそ、戦争の本当の姿が見え隠れしているのであり、それを何らかの形で自分の小説の中に定位したい――野呂はいつしかそう考えるよ
夕暮の緑の光――野呂邦暢随筆選 《大人の本棚》

価格:1,404円 新品の出品: 中古品の出品:2,000円
コレクター商品の出品:400円
カスタマーレビュー
「一番大事なことから書く。それは、野呂邦暢が小説の名手であるとともに、随筆の名手でもあったということだ。……ちょっとした身辺雑記を書く場合でも、ことばを選ぶ厳しさと端正なたたずまいを感じさせる文体に揺るぎはなかった。ある意味では、寛いでいたからこそ、生来の作家としての資質がはっきり出たとも言えるのである」 (岡崎武志「解説」)1980年5月7日に42歳の若さで急逝した諫早の作家野呂邦暢。故郷の水と緑と光を愛し、詩情溢れる、静かな激しさを秘めた文章を紡ぎ続けた。この稀有な作家の魅力を一望する随筆57編を収録。
失われた兵士たち 戦争文学試論 (文春学藝ライブラリー)

価格:1,566円 新品の出品:1,566円 中古品の出品:800円
コレクター商品の出品:1,215円
カスタマーレビュー
芥川賞作家が読み解く有名無名の戦記たち 七歳当時、諫早から長崎の爆心地を遠望し終戦を迎えた芥川賞作家が、戦後続々と刊行された有名無名兵士の戦記を読み、戦争を問う。
落城記

価格:1,296円 新品の出品: 中古品の出品:1円
コレクター商品の出品:3,150円
カスタマーレビュー

落城記 (文春文庫 (190‐2))

価格:896円 新品の出品: 中古品の出品:720円
コレクター商品の出品:1,800円
カスタマーレビュー

草のつるぎ (文春文庫 の 2-1)

価格:896円 新品の出品: 中古品の出品:698円
コレクター商品の出品:1,800円
カスタマーレビュー
芥川賞作家の本。
夜の船―野呂邦暢+山口威一郎詩画集 (1980年)

価格:1,296円 新品の出品: 中古品の出品:161円
コレクター商品の出品:2,950円
カスタマーレビュー

草のつるぎ

価格:950円 新品の出品: 中古品の出品:2,800円
コレクター商品の出品:390円
カスタマーレビュー
第70回(昭和48年度下半期) 芥川賞受賞 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
愛についてのデッサン―佐古啓介の旅

価格:771円 新品の出品: 中古品の出品:17,880円
コレクター商品の出品:1,000円
カスタマーレビュー
古本屋の若き主人、佐古啓介が、謎めいた恋や絡みあう人間模様、古本に秘められたそれぞれの「事情」を解き明かしていく。 本に重なり合う若さの痛み、ひとりの青年が成熟へと至る道筋を鮮やかに描ききった、異色の青春小説。 野呂邦暢は、1980年5月、42歳で急逝。小説の名手の早すぎる死であった。 「ひとりの同業者、小説を書く人間としてではなく、 現実に目も歯も衰えるまで長生きしてしまった三十年前のひとりの若者として、 この作家の小説をいまも読み、 また彼の死をどう惜しんでも惜しみきれないからである」(佐藤正午「解説」) --このテキストは、単行本版に関連付けられています。
愛についてのデッサン――佐古啓介の旅 (大人の本棚)

価格:2,808円 新品の出品:2,808円 中古品の出品:1,700円
コレクター商品の出品:12,800円
カスタマーレビュー
古本屋の若き主人、佐古啓介が、謎めいた恋や絡みあう人間模様、古本に秘められたそれぞれの「事情」を解き明かしていく。 本に重なり合う若さの痛み、ひとりの青年が成熟へと至る道筋を鮮やかに描ききった、異色の青春小説。 野呂邦暢は、1980年5月、42歳で急逝。小説の名手の早すぎる死であった。 「ひとりの同業者、小説を書く人間としてではなく、 現実に目も歯も衰えるまで長生きしてしまった三十年前のひとりの若者として、 この作家の小説をいまも読み、 また彼の死をどう惜しんでも惜しみきれないからである」(佐藤正午「解説」)